お寺の概要
宗 派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
所 属 大阪教区 大阪西組
山 号 浄珠山(じょうじゅざん)
寺 号 浄徳寺(じょうとくじ)
本 尊 阿弥陀如来 立像
所在地 大阪市西区北堀江3丁目11-30
所属僧侶 住職 法名:釋 信隆
(しゃく しんりゅう)
副住職 法名:釋 雄高
(しゃく ゆうこう)


沿革
慶長5年(1600)お念仏のみ教えを伝える寺として誕生
開基は釋正賢。
浄土真宗と古くから関わりを持っていた備後の人でした。
当初創建された地が備後町(今の中央区備後町)であったことから、
備後町という町名の由来が推察できそうです。
延宝8年 (1680)徳川幕府によって大坂の町が改変されたのに伴い、
葭屋町(今の西区南堀江)に移転
昭和20年(1945)3月13日の大阪空襲で本堂消失
昭和26年(1951)西区北堀江に移転
昭和36年(1961)本堂完成
平成11年(1999)創建400年
平成12年(2000)創建400年慶讃法要勤修
薩摩隠れ念仏との関わり
昭和59年(1984)福伝寺(鹿児島県日置郡)で、
薩摩隠れ念仏に関する書状が 発見されました 。
書状の日付は、「宝暦8年(1758)7月28日」
宛先は、「薩州 御煙草講中」
差出人は、「浄徳寺 暁雲」
内容は、
「本願寺から六字名号掛け軸が下付されたから、粗末にせぬよう。
御座ごとに、この掛け軸を掛けて法要を行い、信心決定せよ」
というものでした。
宝暦8年は親鸞聖人500回大遠忌を3年後に控え、
本願寺の阿弥陀堂再建に向けて工事が進められていた時期でした。
念仏禁制の中、薩摩の門徒が再建の募財に応じる為、
浄徳寺を通して密かに懇志を本願寺に送り、
本願寺から御煙草講に対して六字名号が
下付された事実を示すものです。
当時の大坂は、全国の物産が集積される商業地であり、
葭屋町は木津川、道頓堀川が合流する地で、
諸国廻船の積み荷をさばく、荷さばき場が集中していたということです。
薩摩の船も多く入津していたのでしょう。
浄徳寺は、本願寺と薩摩門徒の間を取り持つのに、
地理的条件にもかなっており、暁雲らの伝道の志が
薩摩門徒の期待に応えようとしたものと思われます。